先ほど、メルマガ最新号
FX・株のテクニカル分析入門 第175号
アルティメット・オシレーターUltimate Oscillator 3
売買サイン
を発行致しました。
以下は前号のバックナンバーです。
FX・株のテクニカル分析入門 第174号
アルティメット・オシレーターUltimate Oscillator 2
設計哲学
━━━[お知らせ]━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■当メルマガ、ブログ特別企画 第二弾■■
実戦ですぐ使える、スウィングトレードの絶妙なコツをまとめたレポート
『スウィングトレードのツボ 3つの秘伝』の再配布も開始。(無料)
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?swing022010
内容 http://fxtechnicalblog.fxtec.info/2010/08/700ver20_1.html
自分で言うのもなんですが、きっとお役に立てると思います。
■■スウィングトレードマニュアルその1■■
「7つの黄金律」も大好評無料配布中
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?swingtrading2010
内容 http://fxtechnicalblog.fxtec.info/2010/07/post_482.html
※多数のお申し込み感謝いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━[お知らせ 2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月のキャンペーンです。
http://hikaku.fxtec.info/fxfxfx.html
→【注目】10万円入金+1取引で8000円ゲット
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?daiwashoken
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばんは。FXTECです。
いつもご愛読ありがとうございます。
感謝します。
さて、本日は
アルティメット・オシレーター Ultimate Oscillator 2 設計哲学
をご紹介します。
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/fxfxe1168.jpg
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?swingtrading2010
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/fxfxe1172.jpg
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?4
■ アルティメット・オシレーターって何だっけ?
アルティメット Ultimate は「究極」の意味で、
アルティメット・オシレーターは
直訳すれば「究極のオシレーター」という意味です。
このアルティメット・オシレーターは、
ラリー・ウィリアムズ(Larry Williams 1942~、米国モンタナ州出身)によって
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/LarryWilliams.jpg
1985年に『Technical Analysis of Stocks and Commodities』という専門誌で
発表されました。
複数の「波動の期間」を合成することで、
より正確にマーケットの波動に同調するように
設計されたものです。
※ご参考:オシレーター
RSI入門
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/fx_9/rsi/
ストキャスティクス入門
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/fx_9/cat107/
PIVOT入門
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/fx_9/pivot/
CCIコモディティ・チャネル・インデックス入門
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/fx_9/fxcci/
サイコロジカル・ライン入門
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/fx_9/cat171/
騰落レシオ・騰落率・騰落価格入門
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/fx_9/cat173/
強弱レシオ
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/fx_9/cat172/
■はいはい、で、どうやって書いたらええねん?
アルティメット・オシレーターの計算式は以下のとおりです。
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/UO.gif
まず、当日のTL (真の安値 True Low)を求めます。
●TL=「当日の安値」か「前日の終値」のいずれか低い方
例えば、当日の安値が85.01、前日の終値が85.81の場合は、
TL=85.01となります。
こんなの当日安値の方が低いに決まってるだろ?と思う方も多いと思いますが、
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/TrueLow.png
窓を空けて前日終値よりも高く寄付き、
安値が前日終値を下回らなかった場合にTLが意味を持ちます。
※為替における窓について 月曜早朝レート
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/2009/03/_4fx101.html
次に、このTLを用いて、BP(買い圧力 Buying Pressure)を求めます。
●BP=当日の終値-当日のTL
ざっくり言えば、安値から終値まで押し上げた力を、
「買い圧力」と見なすというわけです。
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/BP01.png
例えば、
当日終値が85.43円、
当日安値が85.01円、
前日終値が85.81の場合は、
BP=85.43 - 85.01
=0.42
となります。
ここで、なぜわざわざTLなどという面倒くさい概念を計算式に入れたのか、
疑問に思う方もおられることと思います。
これは、窓を空けて高騰した場合は、
窓の分も含めることで、上昇圧力を高く評価するという考え方です。
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/BP.png
この辺は、次にご説明するTR True Rangeと考え方は同じです。
次に、当日のTR(真のレンジ True Range)を求めます。
●TR=「当日高値-当日安値」、「当日高値-前日終値」、「前日終値-当日安値」
のうち最大の値
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs02/TR.gif
※TRについては詳しくはこちらでご説明しております。
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/2008/12/atr2trfx91.html
以上の値を用いて、
3種類の「波動の期間」におけるBPとTRの合計を求め、
それぞれBPの合計をTRの合計で割り、「UOの基本値」を求めます。
3種類の期間については、
ラリー・ウィリアムズは、7日、14日、28日という期間を用いました。
(短期、中期、長期)
● http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/UO.gif
この式は要するに、
「TR 真のレンジ」の総合計中における、「BP 買い圧力」の割合を出しているわけですが、
上記計算式でなぜ7日は4倍、14日は2倍しているかというと、
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/UO03.gif
単純に7日、14日、28日のBP/TRの合計を計算すると、
28日分が大きな数字になってしまい、
7日分のBP/TRが過小評価されてしまいます。
7日分、14日分、28日分を対等に評価するために、
7日分は4倍、14日分は2倍しています。
別の日数、たとえば5日、10日、20日という三つの期間を設定した場合、
5日分のBP/TRはx4、10日分のBP/TRはx2をして平準化します。
こうやって出した「UOの基本値」(全TR中のBPの割合)を、%で表したのが、
アルティメット・オシレーター UOとなります。
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/UO.gif
■はいはい、能書きはもうええねん。で、どうやって儲けたらええねん?
基本的に
0-30%:売られ過ぎ
50%:中立
70-100%:買われ過ぎ
とされます。
また、売買サインの見方は、ダイバージェンス、コンバージェンスを見る独特のものです
これも説明が長くなるので次号で詳しくご紹介いたします。
■はいはい、でも自分でアルティメット・オシレーターを書くのは面倒くさいのお・・・
自分で毎日アルティメット・オシレーター を書くと大変です。
アルティメット・オシレーターは、
以下の業者で見ることができます。(口座開設で無料)
アイネット
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/fxfxe1168.jpg
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?swingtrading2010
マネーパートナーズ
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/imgs03/fxfxe1172.jpg
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?4
是非ご利用ください。
以上、少しでもご参考になりましたら幸いです。
■テクニカル分析ツール
テクニカル指標を表示するには、以下のツールを使うと便利です。
それぞれに利点があるので、
以下の7つを用途によって使い分けるのがいいと思います。
いずれも無料なので、いざというときの為にも、
7つともいつでも使える状態にすることをおすすめします。
※FXチャートソフト比較特集
チャート画面の画像付きで各社のチャートを徹底比較しています。
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/fx_9/fx_13/
【1】 ドリームバイザー系チャート
一目均衡表、ローソク足型、ポイント&フィギュアを見るときは
ここのチャートを見ています。
高値安値に自動的に日付と値を記入してくれるので非常に便利。
おすすめです。
外為どっとコム FX Vision
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?2
GMOクリック証券 FXチャートGOLD
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?csec
フォーランド DRV分析チャート
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?foreland
【2】 ぱっと見テクニカル
FXプライム byGMOのぱっと見テクニカルは、チャートフォーメーションや
テクニカル売買サインを自動で計算して通知してくれるので
とても便利です。
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?prime
フォーメーション分析入門
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/fx_9/cat128/
【3】 みんなのFX、MJ (初心者から上級者まで)
一目均衡表の表示が可能です。
チャート上にニュース、重要指標の結果等を表示できるので便利です。
日足の区切りはNYクローズ採用。
口座開設&入金で無料で使えます。
みんなのFX
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?pan
MJ
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?1192
【4】 マネーパートナーズ ハイパースピード(初心者から上級者まで)
一目均衡表の表示が可能です。
日足の区切りはNYクローズ採用。
口座開設&入金で無料で使えます。
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?4
【5】CMS VTトレーダー(中級以上向け)
日足の終値はNYクローズ採用。
100種類以上のテクニカル分析を表示できます。
平均足、練行足の表示も可能。おすすめです。
→ http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?CMS
【6】 GFT DealBook (中級以上向け)
一目均衡表の表示が可能ですが、
旧バージョンのDealBook FX2だと日足の区切りがGMT 0時になってしまいます。
一目均衡表の表示にはおすすめしません。
※最新のDealBook 360だと問題なしです。
口座開設で無料で使えます。
→GFT系業者さん一覧 http://fxtechnicalblog.fxtec.info/url/r.cgi?gftkei
【7】 MetaTrader 4(中級以上向け)
日足の区切りは各業者でバラバラです。
日足で利用するには色々と知識が必要です。
自分で問題解決できない初心者の方にはおすすめしません。
→MetaTraderまとめWiki http://hikaku.fxtec.info/metatrader/
その他、業者比較はこちらで。
http://hikaku.fxtec.info/
■ 次回予告
次回は、
アルティメット・オシレーター その3 検証編 「究極のオシレーター」の実力や如何に?
をご紹介いたします。
───────────────────────────────────
発行者サイト
FXテクニカル分析&業者比較Blog
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/
外為FX業者比較完全データベース
http://hikaku.fxtec.info/
お問い合わせ: fx@fxtechnical.net
メルマガバックナンバー
http://fxtechnicalblog.fxtec.info/fx_9/fx_6/
当メルマガにかかわるすべての権利は当メルマガの発行者が有しています。
許可なく転載、複製、販売、放送、レンタルすること、及びオークションへ
の出品・販売等は、法律により禁止されています。
───────────────────────────────────