非常に興味深いニュースを発見しました。

fxfxg6064.jpg

藻類に「石油」を作らせる研究で、


筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。

 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。

 球形で直径は5~15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、10~12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。

 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。

 炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。

 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。

 また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。(山本智之)

asahi.com(朝日新聞社):生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見 - サイエンス

    

石油を作る藻類、生産効率10倍 筑波大が沖縄近海で発見
2010/12/14 21:07

 これまで見つかっているものより10倍以上も高い効率で石油とほぼ同じ成分の油を作り出せる藻類を、筑波大の渡辺信教授らが発見した。大規模に育てて油をとれば、1リットルあたり50円程度で安価に石油の代替燃料を生産できる見通しという。量産法や最適な抽出法などの開発が必要なため、本格的な商業生産には10年程度かかるとみている。

 新しい藻類は「オーランチオキトリウム」。沖縄地方の海で発見した。従来から研究している藻類と比べ、一定の個体数から得られる油の量は少ない。しかし繁殖速度が極めて速いため、同じ広さの空間で同期間育てた時の油の生産量は12倍に達することを確認した。

 海などにすみ石油と似た成分を作り出す藻類はこれまでも知られ、トウモロコシからバイオエタノールなどを作るよりも生産効率が10倍以上高い。油の回収や処理を含む生産コストは1リットルあたり800円程度かかるのが難点だったが、今回の藻類なら10分の1以下に下げられるという

 渡辺教授は「これほど効率よく石油と似た油を作る藻類は世界でも例がない」としている。

石油を作る藻類、生産効率10倍 筑波大が沖縄近海で発見  :日本経済新聞

    

ものすごく画期的な発見です。穀物バイオエタノールなんぞ目じゃありません。

この話が本当なら、我が国、いや人類のエネルギー問題を半分くらい解決してしまうことになりそうです。

50年後にはこの藻類生成石油が主流になっているかもしれませんね。

(大ニュースだと思うのですが、その割にはTVなどでほとんどスルーなのが不思議です)

   

※エネルギー、エコ関連参考動画

日本によるメタンハイドレート開発が妨害されるのはなぜか その裏事情


メタンハイドレート - 田母神塾 #28 (1_3)
アップロード者 plutoatom. - 入りたてのホットなニュース動画


メタンハイドレート- 田母神塾 #28 (2_3)
アップロード者 plutoatom. - 世界中のニュース動画。


メタンハイドレート- 田母神塾 #28 (3_3)
アップロード者 plutoatom. - 最新のニュース動画。

博士も知らないニッポンのウラ 39 地球温暖化CO2犯人説のウソ 丸山茂徳

    

新興国発展による需要を見込んで原油がバブル的に高騰していますが、

これも永遠には続かなそうです。

今後も石油生成藻類の動向に注目したいと思います。

   

WTI原油チャート

fxfxg6065.jpg