前回はローソク足の応用15パターンをご紹介しましたが、

今回は陰陽の組み合わせ15パターンをご紹介します。

  

■目次

【2本の組み合わせ】

1.被せ線 《高寄りのパターン》
2.切り込み線 《安寄りのパターン》
3.あて首線 《安寄りのパターン》
4.入り首線 《安寄りのパターン》
5.差し込み線  《安寄りのパターン》
6.たすき線 《高寄り、安寄りのパターン》
7.包み線 《高寄り、安寄りのパターン》
8.はらみ線 《高寄り、安寄りのパターン》
9.出合い線(逆襲線) 《高寄り、安寄りのパターン》
10.行き違い線 (振り分け線) 《高寄り、安寄りのパターン》
11.毛抜き 《その他のパターン》
11-1 毛抜き天井
11-2 毛抜き底
12.並び
12-1 並び赤
12-2 並び黒

  

【3本以上の組み合わせ】

13.星
13-1 三川宵の明星、三川宵の十字星、三川宵の流れ星
13-2 三川明けの明星
14.三兵
14ー1 赤三兵
14ー2 黒三兵
15.三空
15-1 三空踏み上げ
15-2 三空叩き込み


  

■【2本の組み合わせ】 

  

■1.被せ線 《高寄りのパターン》

1被せ線

■定義

被せ線とは、前日の大陽線の後、その大陽線の終値より高く始ったが、終値は前日の終値よりも低くなったものをいいます。

■解釈

高値圏で示現したら売りサイン

特に前日の陰線の中心値以下での陰線形成は、それまでの買い勢力が押し戻された形であり、下値への転換となる場合が多いとされます。

  

■2.切り込み線 《安寄りのパターン》

2 切り込み線

■定義

切り込み線とは、安寄りで始まったものの、前日の大陰線の中心値を上回る大陽線となったものをいいます。

■解釈

被せ線の逆で、安値圏で示現したら買いサイン

■実例

aaa00499

  

■3.あて首線 《安寄りのパターン》

あて首線

■定義

あて首線とは、前日の大陰線の後、安寄りで始まり陽線引けしたが、前日のレンジに戻れないものをいいます。

■解釈

下落トレンドが継続する場合が多いとされます。

  

■4.入り首線 《安寄りのパターン》

入り首

■定義

入り首線とは、前日の大陰線の後、安寄りで始まり終値が前日陰線に食い込んだが、

戻しきれずに陰線の中心より下になったものをいいます。

■解釈

戻り売りの急所とされます。

  

■5.差し込み線  《安寄りのパターン》

差し込み

■定義

差し込み線とは、入り首線の陽線が長いものをいいます。

■解釈

これも戻り売りの急所とされます。

 

■6.たすき線 《高寄り、安寄りのパターン》

たすき線

■定義

たすき線とは、前日の陰線のあと高寄りして前日の高値以上で引けるか、または前日の陽線のあと安寄りして前日の安値以上で引けたものをいいます。

■解釈

たすき線の出現は、トレンド転換サインです。

高値圏で売りサイン、安値圏で買いサイン。

 

■7.包み線 《高寄り、安寄りのパターン》

包み線

■定義

つつみ線とは、前日の陽陰線とは逆の線で、しかもその値幅を完全に包む大陽線、または大陰線のことをいいます。

■解釈

高値圏の出現では売り、安値圏での出現は買いサインです。

特に長期上昇後の陰線包み線は「最後の抱き線」、また長期下落の後の陽線包み線は「抱きの一本立ち」と称され、重要視されているようです。

  

■8.はらみ線 《高寄り、安寄りのパターン》

はらみ線

■定義

はらみ線とは、大きい陰陽線に小さい陰陽線がすっぽりおさまっているものをいいます。売/買双方の力の拮抗状態を示すものです。

前日の線が母体で当日の子をはらむ姿からきています。

■解釈

特にはらみ線の部分が寄引同時の場合は、転換暗示の兆しとされています。

一目均衡表ではこれを「ウチバラミ」、包み線を「ソトバラミ」と呼び、転換サインとしています。

  

■9.出合い線(逆襲線) 《高寄り、安寄りのパターン》

出合い線

■定義

出合い線とは、前日に対して当日の線が上放れまたは下放れで始ったが、大引け値は前日終値と同じになってしまったものをいいます。

■解釈

それまでの相場の方向にひびが入りつつあると解釈されます。

トレンド転換サインです。

  

■10.行き違い線 (振り分け線) 《高寄り、安寄りのパターン》

行き違い

■定義

振り分け線とは出合い線と対照的に、高寄りで始まり終値が全く行き違いになっているものをいいます。

■解釈

トレンド継続サイン。

上昇トレンド上の前日陰線/当日陽線は目先振るい落とし完了で一段高

下降トレンド上の前日陽線/当日陰線はアヤ戻し一巡で一段安と言われます。

  

■11.毛抜き 《その他のパターン》

    

■11-1 毛抜き天井

毛抜き天井

■定義

毛抜き天井とは、前日が大陽線ながら、当日は高値を抜けずに前日の高値と当日の高値が同じもので、毛抜きの形に似ているところから名付けられたといわれます。

■解釈

天井パターンです。

  

■11-2 毛抜き底

毛抜き 底

■定義

毛抜き底とは、前日が大陰線ながら、当日安値が前日安値と並んでいるもの。

■解釈

大底パターンです。

   

■12.並び

    

■12-1 並び赤

並び赤

■定義

並び赤とは、かつて陽線を赤で、陰線を黒で記入するところからきた言葉で、小幅線のジリ高/安から,上下に放れてほぼ同等の二本陽線が並んだ型をいいます。

■解釈

上昇途上の上放れ「並び赤」は買い方の力が強くジャンプしたとこを示しており、上昇途中での上放れ並び赤は追撃買いサイン。

しかし、下降過程での下放れ並び赤は、買い方の防戦買いも弱く追撃売りのチャンスを狙うところとされます。

   

■12-2 並び黒

並び黒

■定義

並び黒は、並び赤とは逆に、小幅線のジリ高/安から,上下に放れてほぼ同等の二本陰線が並んだ型をいいます。

■解釈

並び黒が上昇圏で出れば買い方勢力を上回る売り方出現とみて、手仕舞い売りを考慮すべき局面と言われます。

   

■【3本以上の組み合わせ】

    

■13.星

星

大陽線の後の上放れで小線がでたもの、または大陰線の後、下放れで小線が出たものを星といいます。

次の第3線の出方で、「三川宵の明星」 「三川宵の十字星」 「三川宵の流れ星」 「三川明けの明星」などと称されます。

何となく男のロマンを感じさせる型です。

   

■13-1 三川宵の明星、三川宵の十字星、三川宵の流れ星

三川宵の明星

■定義

大陽線を上放れて小線が示現(星)、その後下放れて大陰線となった型を「宵の~」と表現します。

これから下落トレンド、夜の時代に入ることを暗示します。

特に小線が十字線(同事線)になったものを「宵の十字星」、

小線が上ヒゲのトンカチになったものを「宵の流れ星」といいます。

うーん、ロマンですね。笑

(※なお、宵の十字星と似ているのですが、相場の高値圏で上放れ同事線が出て、その次の線が下に窓を開けた陰線(又は陽線)となった場合、上放れ同事線を(弱気の)捨て子線といい、暴落の兆しと言われます。安値圏でこの逆のパターンとなった場合も、同様の同事線を(強気の)捨て子線と言い、底打ち反転のサインとなります(明けの明星と同じ)。)

■解釈

天井パターンです。

   

■13-2 三川明けの明星

三川明けの明星

■定義

大陰線を下放れして小線が示現、その後上放れて大陽線が出現した型を明けの明星といいます。

■解釈

長い下落トレンド、暗い夜の時代の終わりを告げる、希望の星とされます。

大底パターンです。

   

■14.三兵

三兵とは、陽なら陽、陰なら陰が3本平行して同一方向に向かっている場合をいいます。

   

■14ー1 赤三兵

赤三兵

■定義

高寄りはしないが着実にジリ高となる陽線の三本連続を赤三兵といいます。

■解釈

赤三兵は大きな上げ相場の前兆、

上影を引いている赤三兵先詰まりは、上昇力の鈍ってきた証拠

三線目が小陽線のコマとなる赤三兵思案星は、転換時期が近いとされます。

   

■14ー2 黒三兵

黒三兵

■定義

安寄りはしないが着実にジリ安となる陰線の三本連続を黒三兵といいます。

坊主陰線(ヒゲがない陰線)が三連続示現したものを坊主三羽、

大引値と翌日寄付き値が同じ形で坊主陰線が三本続いているものを同時三羽といいます。

■解釈

下落トレンド継続と見ます。

   

■15.三空

三空

■定義

三空とは相場の形成過程で3つの空(窓)ができるパターンです。

上昇トレンドで、3つの窓をあけながら4本の大陽線を示現する型を「三空踏み上げ」、

下落トレンドで、3つの窓をあけながら4本の大陰線を示現する型を「三空叩き込み」といいます。

■解釈

酒田五法では、三空は相場の行き過ぎだから、あえて逆張りせよと説かれます。

「三空踏み上げに売り向かえ」

「三空叩き込みに買い向かえ」

と言われます。

■実例

「米相場ならまだしも、完璧な流動性を誇る為替市場で、こんなの100%絶対あり得ないって。(苦笑)」

「こんなもん現代では通用するわけないだろ。オカルトじゃん。馬鹿馬鹿しい。(失笑)」

と思う方も多いと思いますが、2006年4月、週末のG7明けからドル円三空叩き込み相場が始まりました。

これは合成写真ではなく、実際のドル円チャートです。

aaa00498

三空叩き込みの後、買い向かい→切り込み線となり、トレンドが転換しました。完璧です。

私も正直言うと、この三空叩き込み相場を見るまでは、為替に三空がどうの、切り込み線がこうのとか関係ないと思っていました。

ローソク足分析?何それ?そんなの意味あるの?と思っていました。

しかし、この超弩級の大相場を見てから、古典的なテクニカル分析も馬鹿にできないと思ったのです。

   

■まとめ

為替では、土日に大きなイベント(国政選挙、G7、戦争、大事件など)があったりしたときに、ごく稀に、月曜に窓が開くことがあります。

つまり為替では、高寄り、安寄り(前の足の終値と乖離した値で始まる)ということがめったに起こらないのです。

日足ではほぼ皆無(週をまたぐものを除く)、週足で時々示現する程度です。

というわけで、今回ご紹介したパターンはめったに当てはまるものではありません。年に数回という感じでしょうか。

   

しかし、めったに高寄り、安寄りしないからこそ、それらには強いメッセージが込められていると考えます。

2005年9月の本邦衆院選明けの切り込み線しかり、2006年4月のG7明けの三空叩き込み→切り込み線しかり。

知っておいて損はないでしょう。

  

月曜オープンで、高寄り、安寄りで始まった際には、今回のパターンを調べてみると面白いかもしれません。

aaa00501

次回は、今回の内容と一部重複しますが、一目均衡表と並ぶ本邦テクニカル分析の神髄、酒田五法をご紹介します。

  

■ローソク足分析シリーズ

第1回 基本9パターン

第2回 応用15パターン

第3回 陰陽の組み合わせ 15パターン

第4回 酒田五法